HOME > 施設の概要 > 国際伝統医学センター > 四部医典タンカ

四部医典タンカ

四部医典タンカ


タンカ3 病気の診断

タンカ3
 タンカ3「病気の診断」は、『四部医典』の「根本(こんぽん)タントラ」第4章を絵にしたものです。これもタンカ2と同様、1本の系統樹ですが、幹が3本に分かれています。
 その意味するところは、どういう病気かを診断するために、望診(ぼうしん)・触診(しょくしん)・問診(もんしん)という3つの方法があるからです。
 望診は、左側の幹であり、舌や尿を診ています。
 触診は中央の幹であり、問診は右側の幹です。
 その結果、3つの種類の病気、すなわちルン病(青色)、チーパ病(黄色)、ベーケン病(白色)に分かれます。この病気の分類の方法は、インドの伝統医学アーユルヴェーダの影響を受けたものです。インドでの呼び方と、現代的な理解を示せば、
  [インド]                  [チベット]
  ワータ(風)運動や機能などの障害→ ルン(風)病
  ピッタ(火)代謝や消化などの障害→ チーパ(熱)病
  カ パ(水)組織や器官などの障害→ ベーケン(寒)病
となります。この3大要素は、古代医学の洞察力の深さをよく示しています。
四部医典タンカ一覧へ

ページの先頭へ