■問診・診察 |
身体の調子や日頃の食事、運動など生活状況を把握し、病気の予防や早期発見に役立てます。 |
■身体計測・聴力検査 |
体脂肪率や聴力の測定などから、身体の状態を正しく把握し、病気の予防につなげます。 |
■尿・便検査 |
尿の成分や便潜血の有無を調べ、糖尿病や腎臓病、大腸の病気などをチェックします。 |
■胸部・胃部X線検査 |
肺や心臓及び胃・十二指腸などをX線撮影し、肺がんや胃がんなどをみつけます。 |
 |
■血液検査 |
血液が持つたくさんの情報から肝臓病、腎臓病、糖尿病、貧血や高脂血症などの病気を発見します。 |
|
■生理機能検査 |
肺の容量や弾力性を測定し、呼吸器系の機能を調べます。
また、心電図や血圧を測定して循環器系の病気や高血圧の有無等を調べます。 |
 |
■腹部超音波検査 |
肝臓・胆のう・腎臓・膵臓・脾臓などを超音波映像で観察し、腫瘍や結石、脂肪肝などの疾患をみつけます。 |
■眼底検査 |
眼底の撮影により、毛細血管の状態をチェックして、動脈硬化や高血圧性変化などをみつけます。 |
■婦人検診 |
乳房のマンモグラフィ(乳房X線撮影)や子宮の細胞診検査で、乳がん・子宮がんを早期に発見します。 |
|
■肺がん・前立腺がん検査 |
胸部X線写真と喀痰検査で肺がんを調べます。
また、血液の腫瘍マーカーであるPSAの測定で前立腺がんや肥大を調べます。 |
■骨粗鬆症検査 |
前腕部の骨密度を二重X線で測定します。 |
■総合判定・生活指導 |
医師が検査結果を示して分かりやすく状況を説明します。また、保健師や栄養士が病気予防や健康づくりについて、アドバイスします。 |
|